毎月新着記事10本以上!!月額会員は全記事読み放題!!

【LISTENで学ぶ神傾聴#11】言語外の意味にも注力!相手目線で沈黙も怖くない!

”どんな人”でも思いのままに動かす”聴く力”。
名著”LISTEN”解説シリーズの後半は”聴く力が無い為に起きる問題・課題”について取り上げ、解決策を伝えていきます。
”聴く力”を身に付けるには一定の時間と努力が必要ですが、継続すれば必ず身に付く力でもあります。
人生を一変させる”聴く力”の世界に入っていきましょう。

■天は自ら助くるものを助く!”本人が気づく”以外に”本人”が救われる道は無い!!

最初は”前回の続き”から。
人は”自分で自分にバイアスをかける癖”があります。
心の奥底では「しない方がいい!」と分かっていても、自分を騙し続けてしまったり…
他の人が”その状態”陥っているにのを見かけたことはありませんか?
以前の記事にもつながる話ですが、人は”信じたいものを信じる癖”があります。
そうなると周りから何と言われようと聴く耳を持てません。
結局は記事の通り”本人が気づくしかない”のです。
誰かが”バイアス”に陥っていたら、辛抱強く”問い続け”ましょう。
”答え”は与えられるのではなく、”自分で気づく時にしか正解にはなりえません”

「自分のバイアス」
「その気づき方はどうしたらいい?」

”バイアス”に気付くには、”選択肢を増やす”のがオススメです。
具体的には、”自分の考え方以外の考えに触れる”こと。
そうすることで「そんな考え方もあるのか…」とAHA!体験ができます。

「モヤモヤした」
「そんな時にアドバイスをもらうには?」

何かモヤモヤしたことがあって、誰かに相談したい。
でも、話し相手が”適切に話を聴いてくれる”とは限りませんよね?
”モヤモヤしている時”とは、”理性と感情がぶつかっている時”です。
「理性的に考えれば〇〇が良い」
「でも感情的には〇〇はしっくりこない」
そんな時に”モヤモヤは起きやすい”もの。
もし”モヤモヤが起きている”のなら、”感情を優先”しましょう。
そもそも”理性的な答えというのはアナタの本心とは別の所”にあります。
世間で受け入れられている考え方や、世の中的にOKとされていること。
でも、そもそも”理性的=世の中的にOKなことを「したい!」と思っているのなら、感情とぶつかるはずがない”ですよね?
だから”モヤモヤがそもそも起こるはずもない”
でも現に”モヤモヤ”がアナタの身には起きている、とすれば「本心では”感情面”の方に想いがあるんだけど、常識的に考えれば”理性面”の方が良い気もする…」と葛藤している状態なんです。
その結果、にっちもさっちもいかず立ち往生してしまっているのが”モヤモヤ状態”
まずは”アナタの本心=感情に気付き”ましょう、目を向けてあげましょう。
取り挙げた記事のように”感情に気付けずモヤモヤの正体が分からない人は多い”です。
”感情”に気付いてあげたのなら、あとは”その気持ち”を優先するかしないか。
他の方法で”感情”を満たせるか考えればOKです。

■”聴く”とは”全身で”相手のメッセージを受け止める事!!

”聴く”となると”会話の内容だけに注目”のように聞こえるかもしれませんが、実際は”その人全体を受け止めること””聴くこと”です。
感情面について、実は”55%が非言語”で伝達されています。
本書の通りで”意思疎通”は何も”言葉”だけでは無いんですよね。
”ボディランゲージ”が”本音”を伝えてしまいます。
表情は”言語”が出現する以前から無意識にやっている行為です。
”偽りのない表情”は、わざと作った表情とはみるからに異なります。
(表情は)自分ではコントロール出来ない、微細な筋肉の収縮の特別な組み合わせによるからです。
脳が処理しているのは、言葉だけではありません。
人間は言葉が全く分からない時でさえ、メッセージの感情面はかなり正確に解釈できます。
再三再四伝えてきたように、だからこそ”相手への興味・関心を持った会話”をしないとダメなんです。
アナタの意思・意図とは関係なく”アナタの無関心さは相手に伝わってしまう”のです。
同時にまた、相手を理解する際には”言葉のみに注目するのではない”
相手の言葉選び・語調や口調・音の強弱やイントネーション・身振り手振りや表情など、”相手が発する全てのメッセージを全身で受け止めて理解するという気構え・心構えが必要”なのです。
最初から上手く出来るわけはありません。
私が普段講習で教えている方を見ていると、訓練次第で”全身で聴く力”を育み・強化することは可能です。
実際に本書でも次の通り補足をしています。
適切な師をみつけ師事し学び、スキルとして身に付けていってください。

■”相手視点”に立てれば”心の動き”も段々見えてくる!

本書に掲載されている”聴く力MAX”の販売員の実例を見てみましょう。
本書の抜粋の中でホップが沈黙していましたよね?
ホップはなぜ”沈黙していた”か分かりますか?
そしてホートン夫人が”沈黙していた理由”は分かりますか?
少し考えてみましょう。
これに答えられる方は”聴く力が十分にある方”です。
自分なりの答えは出ましたか?
ホートン夫人は”沈黙していたわけでは無い”のです。
ホートン夫人は”想像していた”のです。
「この家具を家に置いたら、どんな雰囲気になるかしら?」
「定期的に遊びに来る息子・娘夫婦はこの家具気にいるからしら?」
そんな風に「実際にこの家具を買ったらどうなるか?」を、ありありと想像していたのです。
もしアナタが「これをしたらどうなるのか?」とゆっくりと想像している、そんな時に、横からワーワー声を掛けられたらどう思いますか?
ウンザリしませんか?
皆さんなら(ちょっと汚い話になりますが)、オナニーしている最中に赤の他人が横からガンガン話しかけてきたら、気持ちよく最後まで終わらせられますか?
自分が没頭している間は「1人にしてくれよ!」そう思いませんか?
ホップは”沈黙していたわけでは無い”のです。
ホートン夫人の”想像タイムを一緒に噛みしめて楽しんでもらっていた”のです。
これが分かると次の文章もしっくりくると思います。

■”何を話すか”よりも”黙って相手の話を聴く”ことから会話をスタートさせる!

”会話の主語が常に自分の人”は、”聴くという発想やそのパワーを理解出来ません”
自分のことを殆ど話さなくとも、質問が出来て相手に対し興味を持って会話を続けると、意外に何時間でも話していられるものです。
私はよくカフェで勉強をしていた時期がありましたが、週末のお昼過ぎになると”女子会”を始める女性グループが多くいました。
彼女らの声が大きいせいもあり、たまにふと耳に入ってくる会話をきくと、衝撃を受けたことが何度もあります。
4人で一緒にいる彼女達なのに、話している内容は1人1人バッラバラ。
”それっぽく4人で会話をしている”ようなのですが、落ち着いて”意味をつなげていく”と全く会話が成り立っていません。
それなのに、そのグループがカフェにいた時間は3時間近く。
こんなことが日常でよく起きていると思うとゾッとします笑。

■まとめ

”聴く”とは本当に奥が深い技術です。
耳に入ってくる”音の羅列”ではなく、相手が語り掛けてくる真のメッセージを、体全体を使って受け止めるスポーツ”です。
言葉の意味は勿論のこと、発せられた音の強弱や語尾、身振り手振りをはじめとするボディーランゲージに、繊細に変わる表情。
そのような”相手の全てを受け止めることが聴くということ”です。
会話が始まるとまるで”リアルタイムのバトルゲーム”のように、「一生懸命話さなければならない…」と感じる人も多いと思います。
ただ会話とはそんなに焦って行うものではなく、話すことが無ければ黙っていればいい。
伝えたいことがあったとしても「お先にどうぞ」の精神で。
まずは”相手の話し”を聴く余裕を持てると、コミュニケーションはグッと楽になります。
★★★★ ★★★★ ★★★★

「人生をよりよくしたいけど、方法が見えない…」

人生真剣に生きていれば「誰かに話を聞いてもらいたいけれど、上手く言葉に出来ない」そんな苦しい時が必ずあります。

・キャリアについて悩んでいる
・転職を絶対に成功させたい
・人生の方向性や生き方がよくわからない
・恋愛ってなんなんだろう など

現状を打破し「人生を何としてでも変えたい」そんな方は是非お気軽にご連絡ください、皆さん1時間程度の会話で晴れやかになり帰られています。

過去の相談者の声や相談連絡先は下記にまとめてあります。

▶ 相談会参加者の声はコチラ
▶ 相談会連絡先はコチラ
▶ 編集長自己紹介はコチラ

みなさんの人生が少しでも、より良くなりますように。

▶ LISTENを駆使し異性にモテまくる
▶ 恋活アプリ東カレアプリ攻略
▶ 抱かれた女性達

>自分はもっと”出来る”はずだ...

自分はもっと”出来る”はずだ...

<変わらない毎日>にちょっと疲れてる…
<不満はない>けど<このままではダメ>な気がする…

”今”ではない”何処か”に向かいたい…
そんな力の向け先を探す全ての男性の為のサイトです。

<ホンモノの情報を誠実に>
当サイトの成長と共に皆さんの成長があるように…