コロナ禍になってからアウトドアスポーツの人気が急上昇していますよね。 ゴルフ、バイク、キャンプ、スノボ、サーフィンなどなど、20代・30代の多くがはまるなど5年・10年前には想像も出来なかったですがここに来てバブル時代の遊び方が再燃しています。 私は10年以上前にゴルフ・バイクにはまっていましたが、当時は一緒に遊べる同い年がおらず一回り以上離れたオジサマ達とよくつるんでいた記憶があります。 ショップの方にここ最近の客層やトレンドを聞いてみると、「コロナ禍のタイミング(あと東京五輪)からお客さんが増えた」と、アウトドア関連は業界関係なく同じ話を聞きます。 数あるアウトドアアクティビティの中でも意外に女性の人気が高く、かつあまり彼女達が経験したことがないのが”乗馬”。 密かに”馬で障害物を飛びたい”と考え定期的に乗馬クラブに通っている私が、馬に乗る楽しさ&都内近郊で乗馬を楽しめるスポットを紹介します。 ■”生き物に乗る”という不思議な感覚/手綱さばきで馬が走り出す”想像以上”の楽しさ ほんの2~3年前まで馬を間近で見る事なんてなかった私。 初めて馬を間近で見た時の衝撃は忘れません。 「で、でかい…」 軽自動車よりも一回り程大きな体に、近づけば近づく程わかる筋肉隆々の体。 「蹴られたら骨が砕ける」 そう直感的に分かる程、馬の迫力は物凄いものがありました。 ただ、乗馬クラブで乗れる馬は”元”競走馬など一線を引いた馬が多く、また気性が元々穏やかな馬ばかりなのでほぼ無害。 馬の寿命は大体30年ですが、乗馬クラブの馬達はやんちゃな年ごろを超えたものが殆どで、筋肉隆々といえど人間にキックをかます様な馬はほぼいません。 乗馬クラブでは”体験乗馬”なるものをさせてくれる所が多く、殆どの乗馬クラブは事前予約さへすれば手ぶらで利用が可能。 乗馬の際に必要なプロテクターも現地で一式レンタル出来、大変便利。 ヘルメット・プロテクタ類はレンタル可能 プロテクターを装着したら、早速騎乗です。 百聞は一見にしかずなので、体験乗馬はどんな感じなのかコチラの動画を見るのが良いかも。 20秒ぐらいからが乗馬開始の場面ですね。 動画だと伝わりづらいですが、騎乗すると馬が”ちょい速足”で歩くだけで結構揺れます。 肌感”ロデオボーイ”の強さ”中”でグワングワン動いている感じ(ロデオボーイ乗った事ないですが)。 体験乗馬で”走る”なんて絶対出来ないですが、”早歩き”をするとコチラの動画みたいな体感で楽しめます。 乗り心地はマジ不思議。生き物に乗っかって進むなど日常生活ではまずないので、自分の手綱さばきで馬が前後左右と動いてくれた時は何とも言えない充実感と嬉しさがこみ上げてきます。 乗馬は3回ぐらい乗るとその深みが分かるもの。 不適切な例えですが、馬は”中古車”と同じです。 馬により気性も性格も違うし、同じ馬でも日によって体調やメンタルが変わります。 機械と違って「あれ?この前と同じように手綱握ってるんだけど…」なーんてこともザラ。 乗る前に馬とコミュニケーションを取ったり、乗ってる最中にも馬に感謝の気持ちを伝えたりすることで、冗談抜きに馬の”感度”も変わってきます。 それもそのはず、馬は何と”幼稚園生”と同じ程度の知能があるそう。馬を馬鹿にしてると(笑)全く言うことを聞いてくれないなんてこともあります。 乗馬に少しでも興味がある方は、是非、後述する乗馬クラブを幾つか巡ってみてください。 色々な乗馬クラブで体験乗馬をする中で、馬の違いやクラブによる雰囲気の違い、そして自分が馬に慣れてくることで分かる”違い”を感じることができます。 初回よりも2回目、2回目よりも3回目と、馬に騎乗する度に乗馬の楽しさが染みてくるはずです。 ■初めての騎乗は”外乗”出来る乗馬クラブがオススメ! 「都内なんだけど乗馬なんてすぐにできるの??」 都心で暮らしてるとそう感じてもおかしくないですが、意外や意外、東京都でも都内近郊の他県でも乗馬可能な場所って結構あるんです。 試しにGoogleマップで「乗馬」と検索してみてください。びっくりするくらいわんさか出てきます。笑 今回挙げる乗馬クラブは、実際に私が利用してみた中からピックアップした都内近郊の乗馬クラブです。 いずれの乗馬クラブも基本手ぶらでOK(場所によっては軍手要持参)! ■千葉ライディングパーク■ おすすめNo.1はコチラ! 都内から車で1時間でアクセスできる好立地にありながら、中学校の体育館&プール程の広さの敷地で乗馬トレーニングが可能。 他の乗馬クラブと決定的に異なるのが”外乗”と呼ばれる「乗馬クラブから出て一般道を馬で歩ける」点。 全くの初心者でも、イケイケな先生が傍について一緒に歩いてくれるので心配ご無用。 外乗の際にはお願いすれば写真もバシバシ撮ってくれるので映えも◎。 先生の教え方も分かり易いですし、乗馬クラブ全体的にフランクな感じなので大変お勧め。 忘れてはならない他のGOODなポイントとして”馬が元気”であることも。 乗馬クラブは沢山の会員の方が代わる代わる馬に乗るので、馬の数が少なかったりケアがちゃんとされていないと疲弊している事が結構あります。 そうなると折角騎乗したとしても馬が”マグロ状態”に…。乗馬中に馬が止まってしまったり、場合によっては寝てしまう…なんてこともあったりします。 当乗馬クラブでは、乗馬クラブ内でのレッスンは勿論のこと、その後すぐに外乗(乗馬クラブ外の一般道)も出来イチオシです! 初めての方は”ENJOYコース”がオススメ。 込々で1万円程です。 ■東京乗馬倶楽部■ なんとここの乗馬クラブ、所在地が”渋谷区”。 そう都心の一等地にある乗馬クラブなんです。 最寄り駅は小田急線の参宮橋、駅から徒歩2分。 本当に気軽に「まずは兎に角馬に乗ってみたい…」そう思うならコチラでトライしてみるのもアリ。 私が体験乗馬をした際には綺麗な会員さん?が多くいました。まぁ”乗馬”というスポーツが限られた人の中での遊びになる為、必然的にお嬢様が多いとは思うのですが、”馬に乗る清楚系美人”を見て「あれが本当の騎乗位か」と思ってしまったのは内緒です。 ちなみに私が利用した際に感じた事と同じ想いを持たれた方がいたようですので、GoogleMapに掲載されていたコメントをそのまま抜粋しておきたいと思います。 体験乗馬を予約する際、また実際に来場した際には、上記のコメントをヒシヒシと体感する事になると思います…。 お馬さんは元気。レッスンを教えてくれた方も気さくな方でGOODでした! 体験乗馬で料金は7,000円ぐらい。 ■八王子乗馬倶楽部■ 西東京の方が近い!と言う方はコチラの乗馬クラブも。 受付の方もレッスン指導の方も明るく楽しく遊べます。 馬はちょっとお疲れ気味。全体的にほのぼのした雰囲気なので、近くに住んでいれば行って観ても良いかも。 ■まとめ 都内近郊でも数多くの乗馬クラブがあるのは驚きですよね。 都心から離れれば離れる程、ゆっくり馬と戯れる乗馬クラブやイベントもあります。 初めての乗馬は「なんだ、もう終わったのか」とあっという間に感じてしまいすが、2回・3回と乗るうちに「馬に乗って駆けてみたい」「馬で障害を飛んでみたい」と色々と想いは広がっていくもの。 是非1度だけではなく、機会を見て色々な乗馬クラブに行くのもこれからの季節の大人の遊びとしてオススメです。…